司法修習生最後の難関二回試験恐い|自信と箔が付く考え方で楽になる


二回試験

司法修習生にとって最後の難関二回試験というものがあります。二回試験て何?法曹を目指すことで二回試験の試験内容や実施方法を知ることが大切です。心の準備ということができるかできないかで、自信のつき方が変わってきます。法曹と簡単にいうと人助けをするということ。ビジネスの中でも最も人の人生を直接左右する職業となっています。自信がなければできない仕事ですので、これから立ち向かわなくてはならない難関に対して自信を持って取り組める二回試験と言う名の一回目の自信が試される試験でもあります。

面接|弁護士司法修習生に特化した就活エージェントはこちら

法曹はビジネス?

士業バッジをつけた人のイラスト(男性・眼鏡あり)

法曹とは、

法曹とは、法律を扱う専門職としてその実務に携わる者をいう。 日本においては、裁判官、検察官および弁護士を総称していう言葉である。
引用元;Wikipedia
 と言うことです。以前居酒屋で食事をしていた時の話、後ろで食事をしていた若い司法修習生同士が話していた内容で、法曹はビジネスでは無いと言うことで熱く議論していたことを思い出しました。賛否両論いろいろあると思いますが、人の人生を左右することはビジネスではない。人を裁くことはビジネスと呼んではいけない」と言うような内容で議論していたことを思い出します。「ビジネスは金儲けに等しいので、人の人生を金儲けに使ってはいけない」との意見もありましたが、その心意気は素晴らしいとだと思いました。しかしビジネスの根源がわかっていないのかな?とも思いました。ビジネスの根源は最後にお話しします。

法曹になるための難関二回試験

試験を受ける会社員のイラスト(女性)

法曹になるには、自分に自信をつけることだと思います。そのために法曹と認められるために司法試験に合格した後、一年間の法律事務を学び、五日間のスケジュールで実施される司法試験に続けて行われる司法主修正考試をこなすことで、人の人生を左右する自信が着くことになります。その司法修習考試を二回試験と言います。この二回試験はとてもハードルが高く、問題のレベルが高いことで、今まで身につけた知識全てが試されることになります。ここにくるまでに二回試験と言うなの法曹になるための初めての自信をつけておくことが今後の仕事に影響を促すことになります。


二回試験の合格率

受験のイラスト「合格発表掲示板」

二回試験の豪華喜雨率は法務省によると、平成29年度の二回試験は、司法修習生として採用した人数が1516人で、そのうち不合格者数は16人ですので、合格率は99%に達しています。受験した人のほぼ全員が合格していることになります。二回試験の合格率は概ね98%を超えており、結果から見ると、合格確実の試験とも言えます。そのことから、この試験を合格することで、自信が付き、箔が付くと言うことになります。司法試験を学んだ後の能力判定ですので、知識を集結して挑めば問題はないと言うことにになります。法曹とはとても責任意識が強い職業になると思います。幾度も困難に囚われることがあると思いますが、この二回試験をこなすことで、スタート地点に立てると言うこともあり、0から1の法則にも匹敵することになります。自信がなかったけれど人助けを夢見ている人にとって自信がつけられ、箔が付くとうありがたい試験だと思いませんか?逆にここまでの流れを知って、二回試験がないことのほうが不安になるのではないでしょうか?

気になる試験内容と実施の仕方

二回試験の内容はどんな内容が出るのかと心配されている方が大半だとおもます。内容は

「民事裁判」
「刑事弁護」
「検察」
「民事弁護」
「刑事弁護」
この5科目を五日間のスケジュールで実施されます。1科目につき7時間半の回答する時間が与えられ、合計37時間30分試験問題と向き合います。この5日間頭をフル回転して毎日休みなく5日間連続で行われるので、体力気力ともに、体調管理をしっかりしておかなくてはなりません。ここでとても不安な気持ちになることと思います。約1週間連続と早くこの時間が過ぎればいいのに」と思いながら立ち向かうことではなく、今後の法曹になるために自信をつける良い方法を提供してもらっている、と言う自己肯定的な考えではなく、自己受容的な考えで取り組むようにすることが大切です。自身の人生何十年もある中で、たったの5日です。このたったの5日をこなすことで自信と箔が付くと思えば、こんなにありがたい試験は他にはありませんよね。

二回試験は起案作成が予習練習になる

二回試験では、科目ごとに100ページ程の事件記録簿が配布され、それを元に設問内容に応じた分析をしたり事実認定で書面を作成します。司法修習期間中も繰り返し行われ、それを元に講師や修習生との討論などに使用されたりします。二回試験の直前に行われる2ヶ月あまりの集合収取では、先にあげた5科目の試験について、専門教官から個別を含む直指導を受けて、実際の事件記録をもとに作成された修習用テキストで起案作成に取り組むことになります。この作業を繰り返し行うことにより、起案スキルが鍛えられます。そして本試験に実力を出し切ることになるのです。司法収取が行われる時期は司法修習所によって異なります。

二回試験の合否

二回試験の合否は例年12月に発表されます。今まで大半のかたが経験してきた合格発表は、提示版に番号があると合格となっていましたが、二回試験の合格発表は逆に番号が載っていたら不合格となんとも見せしめのような発表スタイルとなっています。とても変わった合格発表となっています。その後郵送で合否が記載された結果が送られてきます。二回試験の合否発表の翌々日が弁護士の一斉登録日になっているので、この日から報務を開始するには結果発表をいち早く知る必要があります。2回試験の合格発表は司法試験の合格はっようとは違い、各地で提示されたりインターネットで発表されたりしませんので、原則として司法研修所まで出向く必要があります。

合格発表のイラスト「合格して喜ぶ学生」
司法研修所に出向くことが難しい場合は、知り合いに頼むのも一つの手ですが、間違えてもスマホで写真をとてSNS等でやり取りすることは避けておいたほうが良いでしょう。基本的に番号の提示は素足ん撮影禁止になっていますので、そんなつまらないことで今までの努力が無駄にならないように、しっかり自分の目で確認するようにしましょう。修習地と勤務地が離れていて引っ越しが必要な場合は結果発表を待たずに引っ越しが必要になる場合もあります。

二回試験で確実に落ちる禁止事項

これをやってしまうと確実に落ちる禁止事項があります。試験当日までに頭に叩き込んでおく必要があります。

民事弁護

原告と被告を取り違えたら確実に落ちる。

原告の代理人としての起案にもかかわらず、被告側として起案を書いてしまう間違いです。

刑事裁判

無罪判決を書いたら確実に落ちる。

実務では99%以上の確率で有罪判決を起案することになるので、二回試験でも有罪判決を起案することになるそうです。

検察

不起訴処分にしたら確実に落ちる。

刑事判決とは違い、検察、実務は不起訴裁定書を書くことになります。不起訴処分にすると二回試験に落ちる理由は技術的な配点の問題ということになります。

刑事弁護

刑事弁護で有罪弁論を行うと確実に落ちる。

被告人が無罪を主張しているのにもかかわらず、弁護人が有罪弁論を行なってはいけないということです。

途中答案

ここまでみてもお分かりだと思いますが、実務を元にした回答を重視されているようです。楽な方に逃げてしまうと落ちるということですね。ただそれを意識しすぎてやってしまうことが、途中答案です。これだけは絶対にやってはいけませんので、何度も何度も時間配分を考えながら予備試験を実行することが二回試験合格につながります。これだけやっていれば、当日の試験会場で習慣化されたことですので自信が持てます。そのためには、予備試験参考書や過去問を使って何度も予備試験を行うことが大切です。




最後に

冒頭でビジネスとはと言うことを説明すると言いましたが、結論から言うと、人の悩みを解決することこれ一択です。ビジネスの方法と勘違いされやすいですが、ビジネスとの根源は人の悩みを解決することです。法曹とは人が悩んでいることを裁判で解決することですよね。これがビジネスでなければなんなのか考えるまでもありません。そしてお金をもらい生活をする。自身に箔が付くことも肩書きと似たものもあります。二回試験はとても恐怖に感じますが、何度も予備試験を行うことで自信をつけ、箔をつけてもらえるとても良心的な試験だと解釈できます。そこまでやっても自力ではどうにもできなくなった時は、確実に合格へと導いてくれるスクールに頼るという手段があります。いち早く法曹になり、実務をこなして、あなたの力で人助けの夢を叶えてみませんか。



コメント

タイトルとURLをコピーしました